こんにちは。らいふれんどです。
今回も温かいシーンを思い浮かべながら記事を書いてみたいと思います。
温かいといえば当然夏です。”温かい”というより”暑い”ですが、、
夏といえばレジャーやスポーツです。スポーツといえばゴルフですが(笑)
夏のギラギラした太陽の下でレジャーやスポーツを楽しむのはいいものです。(嫌いな方もいらっしゃるでしょうが、、)
しかし、あまりにも強すぎる日差しの下ではまぶしくて目を開けているのも辛くなりすよね。それに眼の健康も気になるところです。
そこで必需品なのがサングラス!
今回のネタはこれです。
ただ、サングラスにもレンズやフレームにいろんなバリエーションがありますので、活用シーンや顔の形などで最適なものを選択しないといけません。
選び方ってどうすればいいのでしょうか?反射やギラつきを上手く遮るサングラスはあるのでしょうか?
スポンサーリンク
偏光サングラスってご存知ですか?
路面や水面、氷雪面、そしてゴルフ場のパッティンググリーンなどで、ギラギラとした強い反射を遮るためには、断然偏光サングラスがおすすめです。
偏光サングラスは、まぶしい光を遮りつつ、しっかりと物を見ることができる効果に優れています。
その秘密はレンズにあります。
「偏光レンズ」と言われるこのレンズには、屈折して届く光、いわゆる反射光を遮ってくれる、偏光膜というものが貼られています。
普通のサングラスはレンズに色を付けることによってまぶしさを防止しているため、色が濃いほどまぶしさを軽減させる仕組みになっています。
これに対して、偏光レンズは色が薄くてもしっかりとまぶしさを防ぐ効果があるんです。
偏光サングラスは眼の健康にもバッチリです!
光の反射を遮るのに適している偏光サングラスですが、眼の健康のためにも効果があるんです。
紫外線が眼に良くないということを聞いたことがありますよね?
眼から入った紫外線はシミなどを作る原因となり美容にもよくありませんし、一番怖いのは白内障など健康被害をもたらすリスクです。
普通のサングラスでも十分紫外線を防げるんででは?と思うかもしれませんが、光のまぶしさカット目的にする場合、なるべくレンズの色が濃いものをチョイスしなければなりません。
人の眼はそもそも暗いと感じると瞳孔が開きます。そのため、レンズの色が濃ければ濃いほど瞳孔が開き、サングラスの隙間から反射した紫外線がたくさん入ってしまうことになるんです。
なんと、意外ですよね!
そこで、レンズの色が薄くてもしっかりとまぶしさをカットできる偏光サングラスは、瞳孔も開きにくく、眼の健康にも一役買うというわけです。
知っておきたい3つの数値
偏光サングラスを選ぶ際に確認しておきたい重要な数値があります。
それは偏光度、可視光線透過率、紫外線カット率の3点です。
①偏光度
数値が高いほどまぶしさを遮ります。99%が最高です。
②可視光線透過率
目に入る光のことです。数値が低いものほど光を通しません。
可視光線透過率が20%だとすると20%の光を通し、80%光を遮るということです。
③紫外線カット率
表示の仕方が数種類ありますので、違いにご注意ください。
♦紫外線カット率
%で表示された数値通り紫外線をカットするということです。80%なら80%紫外線をカットします。
♦外線透過率
数値が低い方が紫外線を防ぐ効果が高いということです。例えば紫外線透過率20%ならば、80%紫外線をカットするということです。
♦UV400
400というのは紫外線の波長の事です。紫外線の波長はUV-A,UV-B,UV-Cとそれぞれ長さが違うのですが、400um(ナノメートル)までカットするというのはすべての紫外線を防ぐということであり、UV400の表示は最強なのです。
この3点の数値、一般的に、「偏光度は高く」、「可視光線透過率はほどほど」、「紫外線カット率は高い」ものが目には良いとされています。
可視光線透過率が低すぎるとサングラスの色は濃くなります。上述のように瞳孔が開いて紫外線をより多く取り込んでしまうことになるんですね。
活用シーンに合わせた選択を
上述の3点の数値の意味についてはお分かり頂けたかと思います。必ずしも数値が高いものがいいというわけではないということですよね。
季節やその日の天候、海や山などのバックグラウンドによって偏光度、可視光線透過率、紫外線カット率の違うものを使用したり、レンズの色をカメレオンみたいに変えたりとその日の気分によっても使い分けたいものです。ww
スポーツ用など顔のカーブに沿ったフレーム形状のものもありますが、偏光サングラスはカーブの度合いがきついとレンズのゆがみが生じることがありますので、選択にあたってはその点も考慮したいところです。
また、眼に合わないもの選ぶと、フラフラと酔った感じになることもありますので、できれば眼鏡屋さんに行って、試着のうえ店内を少し歩いたり、首を左右に動かして視界を確認したほうがいいですね。
店員さんの説明をきちんと聞いたうえで購入するようにしましょう。
まとめ
眼の健康を守るために、日常生活でも、もはやサングラスは必須アイテムとなりつつありますよね。
私の場合、運転用とゴルフ用で2つのタイプを分けて使っています。
運転用の場合、高速道路などでトンネルを通行することもあるので、視界を良くするため可視光線透過率の高いものにしています。
そして、ゴルフを中心としたアウトドア用には、当然「偏光レンズ」のついたものを使用しています。太陽光が強いときでも、グリーンの傾斜がバッチリ見えてホントに重宝してますよ!
さあ、皆さんも今日から、生活やレジャー、アウトドアなどシーンに応じたサングラスを使って、ワンランク上の人生をエンジョイしましょう!
では、また。