こんにちは。らいふれんどです!
今回は夏休みの宿題 自由研究について綴ってみたいと思います。
約40日もの間、学校に行かなくてもいい夏休み。それなりに宿題もありますが、コツコツと片づけていれば、早めに終わることもありますね。そんな中、最後まで残りがちになる宿題が「自由研究」ではありませんか?
小学校時代は作文や簡単な図画工作などだったと回想しますが、中学生ともなれば相応の工夫と調査などの準備が必要となり、結構大変になりますよね。
>>ちなみに小学生向けの読書感想文の書き方についてはこちらをクリック
何をしようか、どんなことに取り組めばいいのか・・・と考えているうちに8月に入り、気づくと「夏休みの残りが少なくなっている!」とパニックになった経験が、現役中学生にも、保護者の方にもあるのでは?と思います。
中学生になれば「自由研究から解放される」と思っていたのに、まだ宿題が出て困ってしまうという方にぜひ取り組んでもらいたい、「夏休みの自由研究 中学生向けテーマ」の事例をいくつかご紹介します。
この記事で綴られていること
調べる自由研究
自分が興味を持ったものについて、じっくりと調べたことをまとめて発表する自由研究です。いくつかの事例をご紹介します!
◎お城について調べる
日本各地に存在したお城にはいろいろな工夫がされていました。なぜそこに建てられたのか、石垣やお堀にはどんな役割があったのか、敵からの攻撃をどのように防いでいたのかなど、いろいろなお城について、特徴を調べてみましょう。
まとめる際には、写真やイラストを使ってそれぞれのお城の特徴を説明したり、比較したりしてみましょう。
日本国内のお城について調べたら、外国のお城について調べてみるのも面白いですよ。
◎ウイルスとワクチンについて調べる
2018年春、たった一人の旅行者が日本に持ち込んだ「麻疹(はしか)」のウイルスは、あっという間に多くの人に感染し、話題になりました。また、毎年のようにインフルエンザも流行します。ウイルスはどんな存在で、どうやって広まっていくのでしょうか。また、感染を防ぐために有効なワクチンは、どのように作られており、どう使うのが予防に効果があるのかを調べてみましょう。
まとめる際は、ウイルスが感染してから発症に至るまでの経緯や病気が広まっていくしくみ、ワクチンについても体内で感染を予防するしくみなどについて書いてみましょう。図やイラストを使うと、分かりやすくなります。
◎哺乳類の目のつき方・視野について調べる
人間の目は顔の正面に2つ並んでついています。馬の目は顔の両側についています。目のついている位置で視野はどう変わるのでしょうか。哺乳類の目の位置と住んでいる場所や生活の仕方がどう違うのかを調べてみましょう。
まとめる際は、目が前についているもの・横についているもので動物をピックアップし、それぞれにどのようなメリット・デメリットがあるのかを比較してみると面白くなります。動物園で実際の動物を見て写真を撮って目のつき方で分類してみるのも面白いでしょう。
作る自由研究
調べ物は苦手、という方におすすめなのが作る自由研究です。今回は東京オリンピックに向けたおもしろいテーマをご紹介します!
◎オリンピックの世界地図を作ろう
2020年、東京で夏季オリンピックが開催されることが決まっています。そこで、これまでのオリンピックでどの国がどれだけのメダルを取ったのか、どのような競技に強いのかなどを調べて地図に記入してみましょう。陸上・水泳・球技などに強い国はどのような特徴があるのかが見えてくるかもしれません。
◎アフリカの楽器「レインスティック」を作ろう
出典>>「てぃだ sun – sunのおもちゃ箱 #02:自作レインスティック」
アフリカが発症と言われている楽器「レインスティック」を身近なものを使って作ってみます。
・用意するもの
ラップの芯(長めのもの) 1本
爪楊枝 100本ほど
目打ち
ビーズ 100粒ほど
押しピン 1個
輪ゴム 2本
ビニール袋1枚
・作り方
ラップの芯の紙が巻かれている斜めの線に沿ってらせん状に、約5mm間隔で押しピンで穴を開けていきます。その穴を目打ちを使って押し広げ、爪楊枝が刺せるほどに広げます。芯の外側から内側に向かって、穴に1本ずつ爪楊枝を刺し込みます。ビニール袋を筒にふたができるほどの大きさに2枚カット、輪ゴムで芯の片側をふさぎます。ふさいでいない側から芯の中にビーズを入れ、もう一枚のビニール袋と輪ゴムを使ってふたをすれば完成です。
・楽しみ方
筒をさかさまにするだけで雨が降るような音が楽しめます。中に入れるものを変えたり、筒の長さを変えると音がどう変化するのか調べるのも面白いでしょう。また、本来のレインスティックは何で作られているのか、どのような音がするのかを調べてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
中学生向けの自由研究の課題について、「調べる」「作る」に分類していくつかご紹介しました。
毎年慌てて取り組んで、納得のできるものを提出できていないという方に、少しでもお役にたてれば、この記事を書いた意味がありますね。
この夏休みは、ぜひ頑張って取り組んでください!
では、また!