こんにちは! らいふれんどです。
前回、前々回に続いて今回も「お盆」に纏わるお話です。
>>お盆の期間っていつからいつまで?知っているようで知らない話。
毎年お盆の季節になると、テレビでは京都の大文字焼きや長崎の精霊流しのニュースを見ます。「あぁ、お盆だなぁ」と感じる方は多いと思いますが、これらの行事がどのような意味を持って行われているのかまでを知っている方は少ないのではないでしょうか?
大文字焼き・精霊流しはお盆明け(最終日)の送り火の行事です。昔は各家庭で行われることが多かった送り火も、時代の流れとともに各家庭では行われなくなってきました。
そこで今回はお盆の送り火について、詳しく紹介したいと思います。
送り火って、いつ何をすればいい?
お盆の期間は地域や慣習によって異なりますが、7月13日~16日か8月13日~16日とされています。7月の場合でも8月の場合でもその1日目(13日)をお盆の入りとし、先祖の魂を家に迎えるために「迎え火」という火を焚きます。そしてお盆の期間中、家に滞在していた先祖の魂があの世に帰っていくのが盆明け(16日)で、「送り火」という火を焚いて見送っていました。
>>関連投稿「お盆の期間っていつからいつまで?知っているようで知らない話。
火を焚くのは家の前やお墓の前など、慣習によって異なります。迎え火と送り火は同じ場所で焚くのが一般的です。
送り火の焚き方は?
送り火は、お盆の期間中飾っていた盆棚の火を使って焚きます。まず盆棚の火をろうそくに移します。その火を使って自宅の玄関前や門の前で「焙烙(ほうろく)」と呼ばれる素焼きのお皿の上に乗せた「おがら(皮をはいだ麻)」を燃やします。これが「送り火」となります。
お墓が自宅から近い場合には送り火の火を提灯に移してお墓まで行き、お墓参りをしてご先祖様に帰っていただきますが、お墓が自宅から遠い場合には自宅前の送り火に手を合わせてご先祖様が無事にあの世に帰れるように祈ります。
集合住宅や個人の家でも迎え火・送り火が焚けない場合には、「盆提灯」が迎え火・送り火の代わりになってくれます。
★【知っ得関連知識】
古代ケルトから伝わるハロウィン(10月31日)は日本でいうお盆のような儀式です!
先祖の霊だけではなく悪霊や魔物までもが古代ケルト暦の最終日である10月31日に現世に帰るとされています。
中をくりぬいたかぼちゃに目や口の装飾を施し、中にろうそくを入れて飾る「ジャック・オ・ランタン」は「亡くなった方々の霊が迷わず家に帰るための道しるべ」です。
日本の「送り火」や「迎え火」と同じような風習ですよね!
山の送り火・海の送り火
自宅で送り火をする代わりに、山や海で送り火の行事をする地域もあります。山の送り火として有名なのが「京都・五山の送り火」、海の送り火として有名なのが長崎県内各地で行われている「精霊流し」です。それぞれの行事について、紹介します。
◎京都・五山の送り火
京都の祭りとしては「葵祭」「祇園祭」「時代祭」が有名ですが、五山の送り火も夏の風物詩の一つとして多くの人に親しまれています。五山の送り火は毎年8月16日に行われます。20時になると、京都を囲む5つの山にかがり火で文字や形が順に照らし出されます。
点火される順番と場所・点火時間は以下の通りです。
・大文字(如意ヶ嶽、20:00点火)
・妙法(松ヶ崎西山・東山、20:05点火)
・船形(西賀茂船山、20:10点火)
・左大文字(大北山、20:15点火)
・鳥居形(嵯峨仙翁寺山、20:20点火)
大きな行事ではあるものの行事の起源などが分かっておらず、かがり火で表される文字も移り変わってきた経緯があります。宗教的行事である送り火ですが、観光名所としての役割も大きく、五山の送り火当日には10万人もの人出があるとも言われています。
◎長崎・精霊流し
精霊流しは毎年8月15日の夕方から行われます。イベントとしての精霊流しのメインとなっている会場は長崎市の中心部ですが、長崎県各地や熊本県・佐賀市の一部などでは各家庭でも行われています。
長崎市の精霊流しでは故人の霊を弔うために船を作り、その船が曳かれて街中を練り歩くことで、極楽浄土へ送り出します。各家庭では初盆を迎える時にのみ竹・板・ワラなど自然のものを使った船が作られ、船首部分には家紋や家名などが記されます。その船は「流し場」と呼ばれる終着点に集められます。昔は実際に川から海へと流されており、現在でもその風習が残っている地域がありますが、長崎では船を水に浮かべることは禁止されています。
歌手・さだまさしさんの歌ではゆったりと厳かな雰囲気がありそうな「精霊流し」のイメージですが、実際は流し場で船の通り道を清める意味のある爆竹の音が鳴り響くそうです。それでも、あの世へ帰るご先祖様の魂を見送る気持ちは変わりません。
まとめ
お盆の大切な行事の一つ、送り火について紹介しました。自宅ではなかなかすることのなくなった送り火、今年は山の送り火や海の送り火といった地域の行事に参加して、ご先祖様の魂を見送るのがいいのではないでしょうか。
それでは今回はこのへんで。