~今回は望ましい七五三の(母)親の服装のお話です~
七五三の時期が近づいてきました。子どもの成長や健康を願う七五三は、家族の一大イベントですよね。子どもが主役とはいえ、親の服装、悩みませんか?
父親はスーツがあれば安心かもしれませんが、母親は悩む方も多いですよね。大切な行事だからこそ、何を着たら良いのか迷ってしまいます。
そこで、七五三の母親の服装について、カジュアルでもいいのか?スーツやワンピースなのか、また購入にあたっては、ユニクロやしまむらでもいいのか、など視点を変えて注意するポイントなどをご紹介したいと思います。
カジュアルはNG?やっぱりスーツかワンピース?
子供が主役の七五三。親の服装としては、目立たず、子どもを引き立てる落ち着いた服装が望ましいのですが、写真を撮る場面もあると思いますので、落ち着き感がある中でもなるべく明るめの色の服が好ましいと思います。(難しいですよね、、)
お子さんが着物を着る場合、母親も一緒に着物を着るのも素敵だと思いますし、洋装でも大丈夫です。
>>七五三の着物はレンタル、それとも購入?肩上げと腰上げのやり方は?
引用:http://studio-takano.jp/album/album/album2.php?r=11053&offset=20&gcate=59
お子さんが洋装の場合は、母親は着物にせずに、合わせて洋装にしましょう。スーツでもワンピースでもいいですが、ジャケットを合わせると、上品できちんとした装いになるので、ジャケットを羽織ることをおすすめします。時期によってはコートが必要な場合もあるでしょう。
普段、フォーマルな洋服を着ない方は、わざわざ買うのも気が引けるし、カジュアルな服装ではだめなの?と思う方もいるかもしれませんが、いざお参りに行ってみると、ほとんどの方が着物かフォーマルな洋服を着てらっしゃいます。
御祈祷してもらう際にも、カジュアルな装いでは場違いですよね。お子さんにきちんとした着物や洋服を着せるのであれば、やはり親も着物もしくは、スーツかワンピースを着ていきましょう。
もちろん髪型も重要なファクターですよね。装いとマッチするよう上品でおしとやかな感じにアレンジしましょう!
>>「七五三の髪型。3歳、7歳、母親別の自分でできるアレンジ法ご紹介! 」
引用:https://www.flickr.com/photos/omeyamapyonta/5187264078/
親の服装は、ユニクロやしまむらの服でも大丈夫?
いざ七五三の時期が近づいてきたけれど、持っている服で着ていけそうなものはないし、わざわざ買うといっても、高いものを買うのはちょっと…という方も多いのでは?
そんな方は、今流行のファストファッション、ユニクロやしまむら、GUなどで揃えましょう!
引用:http://yurumama-life.com/mamasuit/
しまむらにはフォーマルスーツの取り扱いもありますし、入園、入学式向けの服なんかも取り揃えています。しかも値段も1万円以下で買えるものがほとんどです。お手ごろなお値段で、今後も入園、入学の際に使えるのは嬉しいですよね。
ユニクロやGUにも、お仕事に着ていけるようなきちんとした服がたくさんありますので、組み合わせてコーディネートすることによって、七五三に十分ふさわしい装いになると思います。服によっては、普段着でも使えるかもしれませんし、忙しくてお店に見に行く時間がないという方も、オンラインでゆっくり選んで買うこともできますよ。ぜひおすすめです。
😀 2018年秋冬ファッショントレンドの投稿はこちら↓
>>【2018年秋冬ファッショントレンド】流行カラーや柄、アイテムは?
洋装の場合、色は?小物は?
ワンピースであれば、色はブラックよりも、パステルカラーなどの淡い色のものが良いでしょう。
スーツでも、インナーに明るめの色を着ることを意識すると良いです。
引用:https://www.thousand-happy.jp/1062.html
ブラックフォーマルでも、小物の使い方によっては明るく見えることもあるので、着て行ってはだめだということではありません。上品な感じをだすためには、ネックレスやピアスの他に、ストールやコサージュを使うのも1つだと思います。
足元は歩くのが負担にならない程度のパンプス、手元には落ち着き感のあるバッグを持っていきましょう。
まとめ
お子さんが着物を着る場合、母親も着物を着るか悩む方も多いと思います。
着物も滅多に着る機会も無いですし、お子さんと合わせて着るのもとても素敵だと思いますが、やはり動きにくく、その分負担は増えますよね。
特に人ごみで賑わう有名どころの神社でご祈祷をお願いする場合など大変です。
>>「七五三の神社はどこがいい?東京や大阪でのお勧めは?予約は必要? 」
他にも兄弟がいると、その子のお世話に加えて、他にもママはやらなければいけないことが色々と出てきますし、ご自分のトイレなんかもやはり大変だと思います。お参りの際には、スーツかワンピースの洋装のほうが、動く分には楽かもしれません。
ご自身にあったきちんとした服が見つかり、お子さんの七五三の素敵な思い出が作れるように、この記事が参考になれば幸いです。
それでは、今回はこのへんで!