~今回はクリスマスオーナメントについて綴っていきます~
ハロウィンが終わった途端、街中の装飾が一気にクリスマスへと変わります。その早さに驚きながらもクリスマスカラーに染まった街を歩くと、少しウキウキしますね。
街中のクリスマスムードを簡単に自宅でも楽しむべく、クリスマスオーナメントを手作りしてみませんか。100均に売っているものを利用すれば、予算も安くて済みおすすめです。
★玄関をおしゃれに変える「飾り付け」の記事はこちら。ぜひご覧ください!
この記事で綴られていること
クリスマスオーナメントって何?
オーナメントという言葉はクリスマスによく耳にします。ですが、「オーナメントって何?」と聞かれると「なんだろうね」と思いませんか。
オーナメントには「飾り」や「装飾」という意味があります。クリスマスに限らず、季節感を感じることができる置物や飾り・ディスプレイなどはすべて「オーナメント」と言っていいのです。
クリスマスで言えば、クリスマスリースやツリー・ツリーに飾りつける小物もすべてオーナメントとなります。
手作りでクリスマスオーナメントを作ってみよう!
オーナメントが何であるかがわかったところで、手作りにチャレンジしてみましょう!この記事のタイトル通り、すべて100均に売られているもので準備ができます。
クリスマスリース
クリスマスには玄関にリースを飾るだけで一気に華やかさが増します。100均で手軽に作れれば毎年いろいろなアレンジで気軽に楽しめます。
定番のクリスマスリース
用意するもの
リースの土台
リボン(赤や緑・ゴールドなどお好みのもの)
ボールピック・フェイクの木の実など飾り付けのアイテム
グルーガン・グルースティック
作り方
①リース土台にリボンを付けます。
(リースを飾る際、上部・中心に位置するところ)
②太いリボンなら通常のちょうちょ結び、細いリボンなら2~3本まとめてちょうちょ結びにしてみるとボリュームが出ます。
③土台の数か所にバランスを見ながらボールピックやフェイクの木の実などをグルーガンでつけていきます。
😀 こんな感じに仕上がります!
引用:https://blogs.yahoo.co.jp/naopoo5000/42266953.html
松ぼっくりのクリスマスリース
用意するもの
松ぼっくり
どんぐりなどの木の実
カラーボール
グルーガン・グルースティック
作り方
①松ぼっくりをリング状に配置、リースの土台を作ります。
②松ぼっくりの間にカラーボールを配置したり、木の実を入れ込みながらグルーガンで接着していきます。
😀 こんな感じの仕上がりですね!
引用:https://twitter.com/nonsewsclothes
※アレンジ方法※
ボールピックやフェイクの木の実などの色を変えたい場合には、不透明カラーのマニキュアで着色すると簡単に色を変えることができます。また、松ぼっくりの先端に白い塗料を塗ったり、ラメ入りののりなどをつけて乾燥することでゴージャス感が増します。リースの中心部に大きなベルを飾ってもいいですね。
コットンボール
好みの紐や毛糸を使って、真ん丸なコットンボールを作ってみましょう。
用意するもの
好みの紐・毛糸
水風船
木工用ボンド(乾くと透明になるもの)
使い捨ての容器(発砲トレーがおすすめ)
ハケ(料理に使えるシリコン製がおすすめ)
水
洗濯バサミ
新聞紙
待ち針(先のとがったものなら何でもOK)
作り方
①水風船を水を入れずに膨らませて口を結びます。
②発砲トレーに木工用ボンドを入れ、ハケで塗りやすい状態になるまで水を入れて薄めます。(いろいろな大きさで作ってみましょう)
③紐を2のトレーに入れ、ボンド液を染み込ませます。
④③の紐を1の水風船に巻きつけていきます。
(巻き方はランダムな方が仕上がりがユニークになります。完成後、吊り下げるための紐やLEDライトを入れられるように、ある程度すきまのある状態にしておきましょう)
⑤紐を巻き終わったら、全体にハケでボンド液を塗っておきましょう。
⑥風船の口を洗濯バサミではさみ、乾燥させます。
(乾燥中にボンド液が落ちないように、下に新聞紙を敷いておきましょう)
⑦ボンド液が乾燥したら、紐の隙間から風船を割り取り出します。
😀 動画で見てみましょう!こんな感じで作っていきます。
引用:YouTube
※アレンジ方法※
コットンボールに松ぼっくりを入れたり、リボンをつけたりしても可愛くなります。また、ツリー装飾用のLEDライトをコットンボールに入れると印象が変わります。糸の巻き方や色使いを工夫することでボールの雰囲気も変わります。ツリーだけでなく玄関や窓辺などの装飾にも使えます。
電球型容器をオーナメントに変身
電球型のプラスチックケースをオーナメントに変えてみましょう。
用意するもの
電球型のプラスチックケース
画用紙(赤・緑・白などクリスマスっぽいもの)
はさみ
ペインティングした松ぼっくり
作り方
①画用紙を細く切ります。
(シュレッダーにかけてもOK)
②電球型のプラスチックケースに1を適量入れます。
③松ぼっくりも入れちゃいます。
😀 松ぼっくりバージョンの仕上がりです!
引用:https://www.pinterest.ca/pin/700239442034230527/
※アレンジ方法※
中に入れる画用紙を英字新聞や楽譜に変えてもオシャレになります。中に入れる紙の幅を変えることで印象も変わります。松ぼっくりについてはペイント色を変えてアレンジしましょう!
まとめ
いかがでしたか?
家の中を安く簡単にクリスマス仕様にするための、100均グッズを利用したオーナメント作りについて紹介しました。
お金をかけるわけではありませんので、毎年新しいものにチャレンジして楽しんでみてはいかがでしょうか。
それでは、今回はこのへんで!