~クリスマスを折り紙で楽しむ。簡単ツリーとトナカイの作り方!~
こんにちは!らいふれんどです。
クリスマスが近づくと、ツリーの飾り付けやケーキの準備などに忙しくなりますね。そんな大がかりな準備も楽しいのですが、もう少し身近な「折り紙」でクリスマスを楽しんでみるのはいかがですか?
簡単に折ることができる、クリスマスの定番「ツリー」「トナカイ」「サンタ」「星」の折り紙の折り方を2回に分けてご紹介します。
まずはツリーとトナカイ編です!
折り紙でツリーを作ろう!
まずは定番のツリーです!
用意するもの
・折り紙(緑) 1枚
・飾り付け用のシールやマスキングテープ
折り方
1)図の位置に折り筋をつけます。
2)左右の角を中心線に合わせるように、線の位置で矢印の方へ折ります。
3)黄線部が谷折り、赤線部が山折りになるように、順に折ります。
折ったところです。
4)3を裏返し、線の位置で矢印の方へ折ります。
5)黄線部が谷折り、赤線部が山折りになるように、順に折ります。
6)黄線部が谷折り、赤線部が山折りになるように、袋を開いて折ります。
7)左側も同じように折ります。
8)線の位置で矢印の方へ折ります。
折ったところです。
9)裏返します。
ツリーに飾りをつけて、できあがりです。
😀 できました!
<ポイント>
折り紙でトナカイを作ろう!
次も定番のトナカイです!
用意するもの
・折り紙(うす茶) 1枚
・はさみ
・ペン(黒)
折り方
1)線の位置に折り筋をつけます。
2)上下の角が中心線に合うように、線の位置で矢印の方へ折ります。
3)上下の角が中心線に合うように、線の位置で矢印の方へ折ります。
4)中にできた袋部分を引き出して、角を中心線にそろえて折ります。
5)赤線部が山折りになるように、下半分を裏側に折ります。
6)赤線部が山折りになるように、中割り折りをします。
7)赤線部が山折りになるように、中割り折りをします。
8)黄線部が谷折りになるように、かぶせ折りをします。
7~8の工程部を拡大したところです。
9)線の位置で矢印の方へ折り下げます。(裏側も同じ)
10)線の位置で矢印の方へ折ります。
11)線の位置で矢印の方へ折ります。(裏側も同じ)
12)線の位置でかぶせ折りをします。
13)線の位置でかぶせ折りをします。
14)青線部をはさみでカットします。
15)青線部をはさみでカットします。
16)手前の2枚を線の位置で矢印の方へ折ります。
17)裏側も同じように折りあげます。
折ったところです。
18)ペンで目を描きこんで、できあがりです。
😀 できました!
<ポイント>
今回のまとめ
今回は定番のツリーとトナカイの作り方をご紹介しました
いかがでしたでしょうか。
折り紙で作った立体ツリーやトナカイ・サンタなどは玄関の靴箱や机の上に飾ったり、マスキングテープを使って壁に貼り付けるだけで立派にクリスマスの雰囲気を醸し出してくれます。
ぜひ親子で楽しみながら折り紙に挑戦してください。
折り紙と同様に、ツリーや室内の装飾に役立つオーナメントを作りたい!という方は、こちらの記事を参考にしてください。
>>「クリスマスオーナメントを手作りしよう!100均商品で簡単楽しく!」
次はサンタクロースと星の折り方をご紹介する予定です。
それでは、今回はこのへんで!