さて、今回は自宅で簡単に手作りできるおせち料理の洋風編です。
和風とはまた違った風合いとおしゃれ感がありますので、お正月の来客で一席という場合にはぴったりです。
それでは、和風編同様に洋風おせち料理の手作り人気レシピをいくつかご紹介していきます!
この記事で綴られていること
おしゃれな手作り洋風おせち料理の一品レシピで楽しもう
和風のおせち料理ばかりは・・・という方には、一味違った手作りの洋風おせち料理がおすすめです。
にんじん&れんこんの紅白バターソテー
★用意するもの
れんこん 水煮1パック
にんじん 1/2本
バター 140g
塩 適量
ブラックペッパー&パセリ お好みで
★作り方
①れんこんとにんじんは5㎜ほどの厚さにスライスします。鍋に入れて、れんこんとにんじんがかぶるくらいの水を入れて茹でます。
②熱したフライパンにバターを溶かし、れんこん・にんじんを並べてまんべんなく塩を振ります。
③軽く火が通ったら裏返し、裏面にもまんべんなく塩を振ります。
④お皿にれんこん・にんじんを交互に並べ、お好みでブラックペッパー・パセリを散らせばできあがりです。
🙂 できました!
引用:https://cookpad.com/recipe/4266848
れんこんは穴に沿って飾り切り、にんじんは型抜きなどで花形に抜くと可愛い仕上がりになります。
オンレジカップ入り洋風なます
★用意するもの
オレンジ 1個
大根 100g
にんじん 30g
生ハム 3枚
パセリ 少々
白ワインビネガー 大さじ1
はちみつ 小さじ1と1/2
オリーブオイル 小さじ1
★作り方
①オレンジを横半分に切ります。スプーンを使って、実を1房ずつ取り出し、薄皮と実を分けておきます。オレンジの皮は器にするので、中をキレイにしておきます。
②大根・にんじんは長さ4cmほどに切り、皮をむいたら千切りにして塩もみをします。
③2の水分をしっかりとしぼって、ボウルにほぐしながら入れます。
④3のボウルに白ワインビネガー・はちみつ・オリーブオイルを入れて混ぜます。
⑤生ハムを食べやすい大きさに切り、オレンジの実とともに4のボウルに入れて混ぜます。
⑥味がなじんだら味見をして、味を調節します。
⑦オレンジの皮の器に6を盛りつければできあがりです。
🙂 できました!
引用:https://cookpad.com/recipe/4807275
生ハムから塩分が出るので、5の工程後はしばらく時間をおいて味がなじむのを待ちましょう。
ベーコンチーズの伊達巻
★用意するもの
白はんぺん 80g
卵 3個
クリームチーズ 50g
ベーコン 50g
スライスチーズ お好み
しょうゆ 小さじ1
砂糖 大さじ1
★作り方
①ベーコンを細かく切り、軽く火を通しておきます。
②クリームチーズを常温に置いておきます。
③はんぺんを裏ごししてボウルに入れます。
④3にざるなどで濾してなめらかにした卵を加え、どろどろになるまでしっかりと混ぜ合わせます。
※卵液にできた気泡をできるだけつぶしておきます。
⑤4にクリームチーズ・しょうゆ・砂糖を加えて混ぜます。
⑥5に1のベーコンを加えて混ぜます。
⑦フライパンに油をひいたら、火をつけないまま卵液を流し入れます。
⑧フライパンに火をつけ、強火で20秒・フタをして弱火で10分加熱します。
⑨完全に卵に火が通ったことを確認したら、すだれの上に卵焼きを移します。
⑩手前側にスライスチーズを乗せて、手前からすだれを巻きます。輪ゴムでしっかりと縛り、冷まします。
※伊達巻特有の凹凸をつける場合は、すだれの上から割り箸を何本か押し付けるように巻きつけると型がつきます。
⑪型がついたらすだれをはずし、好みの厚さに切って盛りつければできあがりです。
🙂 できました!
引用:https://cookpad.com/recipe/4260361
おせちの定番・甘い伊達巻が苦手な方におすすめです。
ベーコンの代わりにハムを使ったり、チーズなしで作るのもアリです。
オシャレなおせちの一品、ガーリックシュリンプ
★用意するもの
有頭エビ 4尾
にんにく 3片
オリーブオイル 大さじ1
塩 適量
パセリ 適量
★作り方
①にんにくをスライスします。
②エビの下処理をします。
③尻尾をお腹側に曲げた時に飛び出すとがった部分の先を、包丁かキッチンばさみで切っておきます。
④背ワタを取り除きます。
⑤ひげを取り除きます。
⑥フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りが出るまで炒めます。
⑦にんにくに色がついたら取り出します。
⑧フライパンにエビを入れ、塩少々を振りかけて片面ずつしっかりと焼きます。
⑨お皿にエビを並べ、上ににんにくをトッピング、パセリを散らせばできあがりです。
🙂 できました!
引用:https://cookpad.com/recipe/4264158
重箱に詰めると、他の料理ににんにくの香りが移ることがありますので別に盛りつけるのがおすすめです。
まとめ
定番のおせち料理にワンポイントを加えるためのおしゃれな洋風おせちの簡単な作り方を紹介しました。
急な来客時のおもてなしにも洋風おせちのレシピは役立ちますので、ぜひ一度作ってみてください。
それでは、今回はこのへんで!