年を越してお正月が来ると親戚が一堂に会して、ゆっくりと団欒して楽しむという方も多いと思います。
もちろんその場には親戚のお子さんも一緒に団欒の輪に加わっていると思いますが、すると困るのが「お年玉の額」。
親戚内できっちりと年齢別・学年別などで決まっているのならば大丈夫なのですが、決まっていない場合いくら入れればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、お年玉の年齢・学年別や関係別の相場や、何歳まであげるのかなどについてご紹介していこうと思います。
この記事で綴られていること
お年玉の相場 0歳の赤ちゃん~3歳まで
そもそも、このぐらいの年齢の場合、お金の価値や使い方も理解していない場合が多いのでそもそもお年玉はあげないという方も多いようです。
お年玉を渡す場合にも、大体1000円ぐらいが相場となっています。
他にも、おもちゃやお菓子、絵本などの年齢に見合ったものをあげてお年玉の代わりにしているという家庭も多いようです。
そのため、相手の親との話し合いで事前に決めておくのがよいでしょう。
おもちゃの場合、子供の喜びが分かりやすいのでそちらのほうが良いかもしれません。
お年玉の相場 3歳~5歳(幼稚園~小学校入学前)
幼稚園児~小学校入学前の場合は大体1000円前後、若しくはちょっと多めに2000円というのがほとんどのようです。
どんなに多くてもせいぜい3000円ぐらいですね。
この年齢のお子さんの場合、お金の価値は徐々に理解していますが、紙幣よりも硬貨のほうが喜ぶ傾向がありますので、1000円を入れる場合は500円玉2枚のほうが喜ばれるかもしれません。
関係別の金額
自分の子供:1000円
姪・甥:1000円~2000円(多くて3000円)
孫:2000円前後
親戚の子供:1000円~2000円
友人の子供:1000円(多くて2000円)
お年玉の相場 小学1~3年生
小学校低学年の場合の相場は1000円~3000円程度です。
小学生の間は一年生は1000円、二年生は2000円というように「学年×1000円」で決めるのもお勧めです。
こうすれば、兄弟間の金額の差も、ルールとして言い聞かせることが出来、喧嘩もある程度押さえることができるかもしれません。
また、この頃になると紙幣の価値もしっかりと理解できるようになって来ていますので、できるだけ紙幣を使ってあげると喜ぶかと思います。
関係別の金額
自分の子供:1000円~3000円
甥・姪:1000円~4000円(2000円~3000円の人が多い)
孫:2000円~4000円
親戚の子供:1000円~3000円
友人の子供:1000円~2000円
お年玉の相場 小学4~6年生
小学校高学年からはやはり少し上がって3000円~5000円ほどが相場となります。
4年生の場合、中学年とも言えるので3000円くらいでも問題ないでしょう。
また、上記した「学年×1000円」ではなく、「低学年1000円・中学年3000円・高学年5000円」というわけ方もおすすめです。
また、5000円を包む場合は5000円札にしてあげると喜ぶかもしれません。
やはり、「レベルアップした」というイメージがつくのでしょう。
関係別の金額
自分の子供:3000円~5000円
姪・甥:3000円~4000円(5000円の人も多い)
孫:5000円前後
親戚の子供:3000円~4000円
友人の子供:3000円前後
お年玉の相場 中学生
中学生のお年玉は、圧倒的に5000円の人が多いです。
やはり、中学生になると体力や知識がつき、以前より遠出も出来るようになるため、ある程度の金額が必要になってきます。
しかし、多すぎると良くありませんし、少なすぎると多感な時期なのでこれもまたあまり良くありません。
するとやはり5000円が相場になってきます。
関係別の金額
自分の子供:5000円
姪・甥:3000円~6000円
孫:5000円
親戚の子供:3000円~5000円
友人の子供:3000円
お年玉の相場 高校生
高校生になるときちんとした金銭感覚も身についてきますので10000円を渡す人も増えてきます。
しかし、無理に渡す必要はなく最高10000円として、最低5000円以上渡せば大丈夫です。
また、この頃になると、友人や親戚の子供にはお年玉は渡さない、若しくは断られるということも増えてきますので、その場合は無理に渡さず、新年の挨拶だけ済ませてしまいましょう。
関係別の金額
自分の子供:5000円~10000円
姪・甥:5000円~10000円
孫:5000円~10000円
親戚の子供:7000円前後(渡さない場合あり)
友人の子供:5000円前後(渡さない場合あり)
18歳以上(高校卒業後)のお年玉について
これは各家庭で大きく分かれますので一概には言えませんが、渡す年齢は、
・大学卒業まで
・20歳まで
・大学卒業に当たる22歳まで
・高校卒業後はアルバイトなどで働けるので渡さない
の4つの場合が多いようです。
ここは家族内でのしっかりとした話し合いが必要になりますので、誰かの子供の高校卒業が近づいてきたら一度話し合いの場を設けておくことをおすすめします。
また、都会の大学などに通うために1人暮らしをする場合は、お年玉という名目で仕送りするのもいいかもしれません。
姪・甥に渡す金額について
前述してあるとおり、ここでは姪甥に渡す金額の幅を多めにしています。
そもそも、時々しか会わない・関係の薄い場合には姪甥に当っていても渡さない、もしくは金額を少なめにする場合もあります。
さらに言えば、自分の子供の人数と姪甥の人数によって金額を変えることもあります。
例えば「自分の子が1人・姪甥が3人(全員兄の子)の場合」。
この場合は、自分は姪甥には5000円×3=15000円渡し、自分の子には10000円×1=10000円もらうといったように調整します。
この場合、自分の子も5000円もらった場合よりも全体の金額の差を減らすことが出来ます。
もちろん、全員兄の子ではなく、1人は兄、2人は姉の子だった場合には6000円ずつもらうなどするとさらに差を減らすことが出来ます。
しかし、お年玉とは本来損得で考えるものではありませんので、無理に差を減らす必要はありません。
当然ですね。
まとめ
まとめると基本的には、
自分の子≧甥・姪>親戚の子≧友人の子
となります。
もしお孫さんができた場合には、ちょっと奮発してあげると喜ばれるかもしれませんね。
どちらにせよ、お年玉については大事なことは親族間で事前に摺合せて、子供さんの不満やしがらみなど起きないようにすることが大切な配慮ですよね。
では、また。