毎年、年始には多くの方が子供たちや甥・姪のためにお年玉を準備しているのではないでしょうか?
やはりお年玉の出費は痛いですが、子供たちの喜ぶ顔には変えられませんよね。
さて、そんなお年玉ですが、皆さんはしっかりとマナーを守っているでしょうか。
お年玉を渡す側になったばかりの人はマナーにあまり詳しくない方も多いかもしません。
そこで、お札の入れ方から、渡すタイミングまで、お年玉のマナーについて詳しくご紹介していこうと思います。
お年玉はできるかぎり新札で
ご祝儀の際には必ず新札を使うのが礼儀だということはご存知ですよね。
しかし、お年玉の場合にはどうなのか分からない方も多いと思います。
そもそも新札を使うのは相手に「大切なあなたのために」という相手への思いやりを示すもので、古いお札を使った場合、相手によっては「忙しくてあなたのことに時間がかけられない」と捉えられることもあります。
お年玉も年始・お正月という特別な席での贈り物になりますので、できるかぎり新札を入れるようにしましょう。
もし、新札が用意できなかったという場合にもできるかぎり綺麗なものを使用するか、洗濯のりをスプレーしてアイロンをかけるなどしてできる限りしわを伸ばしてから、「新札じゃなくて申し訳ないけど…」と一言付け加えながら渡しましょう。
近しい間柄の場合は新札でなくとも良いかもしれませんが、中々合う機会がない方などには新札を使うよう特に心がけましょう。
お年玉の入れ方は?
お札は三つ折で
お札がそのまま入る大きさの袋に入れる場合は、お札の表(肖像画が描かれているほう)を前にして入れればいいですが、折らなければ入らないぽち袋に入れる場合は、基本的に3つ折で入れます。
間違っても4つ折で入れないように。
「4」は「死」を連想させるとして縁起が悪いため、誰かに物などを渡す際は「4」の要素が入っていないか注意しましょう。
また、お札によって微妙に大きさが違うため折り方にそれぞれポイントがあります。
△千円札の場合
千円札を3つ折にする場合、野口英世が書かれてるほうを表に向け、「野口英世の顔の輪郭に沿わせるように」左から右に折り、その後右から左に折ります。
△五千円札の場合
同じく樋口一葉が書かれている面を表にし、「中央上側の模様の右端にあわせて」左から右に折り、その後右から左に折ります。
△一万円札
同じく福沢諭吉が書かれている面を表にし、「福沢諭吉の下に書かれているお札の番号の一番初めのアルファベットにあわせて」左から右に折り、その後右から左に折ります。
硬貨の入れ方
五百円玉などの硬貨を入れる場合もぽち袋の表に硬貨の表が来るように入れます。
硬貨の表は「製造年が書かれていないほう」ですのでお気をつけください。
ぽち袋の書き方
市販のぽち袋を使う場合には元々書いてあることが多いですが、自作のぽち袋や、ぽち袋が無い時に代用品を使う場合は袋の中央に「お年玉」と書いておきましょう。
そして、自分の名前と渡す相手の名前ですが、ご祝儀袋などと同じように「表面左上に渡す相手の名前、裏面左下に自分の名前」を書きましょう。
渡す相手の年齢に合わせて、ひらがなや漢字を使いましょう。
また、裏面に入れている金額を書くかどうかですが、これは地域や家系によって書くか書かないかの差が出ます。
そのため、基本的には書いても書かなくてもかまいませんが心配な場合には家族や渡す相手の親に聞いておくといいでしょう。
お年玉を渡すタイミング
肝心のお年玉を渡すタイミングですが「必ず、相手の親がいる時」にわたしましょう。
お年玉というのは子供にとって一年に一回の大金を手にすることが出来る機会です。
ということはもちろん、親に預けさせる家庭もあります。
そこで子供は少しでも自分の手元に置いておこうと、どうにか親に渡さずに済むようにあれやこれやと考えを巡らします。
そんな子供に親がいないところでお年玉を渡してしまうと、もらったことを親に隠してしまうかもしれません。
そうなるともちろんその子の為になりませんし、もしかすると「皆くれたのにあの人はお年玉をくれなかった」と誤解されてしまうかもしれません。
そんな誤解を生まないためにも必ず親の前で渡すようにしましょう。
まとめ
さて、皆さんはどのくらいお年玉のマナーや注意点を知っていたでしょうか。
もちろんご祝儀ほどかしこまらなくても良いですが、一応礼儀として知っておくと何かと便利です。
お金の入れ方などはどんな場合でも使えますからね。
それでは、今回はこのへんで!