神社やお寺が多い関西ですが、その中でもトップの人気を誇っているのが、「すみよしさん」こと住吉大社です。
全国に2300社ある住吉神社の総本山であることでも知られており、関西以外の地域でも親しまれ、全国的に見ても参拝者はトップクラスとなっています。
御利益の種類も多く、文化財や立派な御神木など観光としての見所も豊富で、「五大力」や「おもかる石」などのパワースポットでも有名です。
>>「住吉大社のパワースポット「五大力」。その意味とご利益、返納方法をご紹介。」
また最近では神前結婚式を挙げる人気神社としても定着してきているようですね。
>>「住吉大社の神前結婚式は魅力満載!式場や披露宴会場の特徴、費用は?」
そんな住吉大社での初詣時の混雑回避方法や、屋台の出店、交通規制に駐車場、アクセス情報などをご紹介します。おまけとして七五三の情報も書いていますのでぜひご覧ください
住吉大社の初詣での人手・混雑
住吉大社の初詣に訪れる参拝者は230万人以上にも及びます。
そのため混雑に巻き込まれてしまった場合、参拝し、お守りを買い、屋台を巡り、境内を出るには2時間以上かかることもあります。
引用:http://bbagal.blog.fc2.com/blog-entry-3200.html?sp
住吉大社の初詣の最初のピークは12月31日21:00~1月1日の3:00頃。
年明けのカウントダウンを楽しんだ後に初詣をしようという人達が押しかけており、とてもゆっくり参拝をすることはかないません。
人の波に流されて終わってしまうでしょう。
しかし、1日の4:00~6:00頃に参拝しに行くと、カウントダウンと参拝を済ませた人達が帰っていますので、比較的混雑が落ち着いています。
2日、3日についても10:00頃~15:00頃に混雑がピークに達しますので、開門時間と同時に参拝するようにすれば混雑をある程度避けることができます。
また、住吉大社は普段17:00に閉門しますが、1月5日までは17:00が過ぎても開いています。
そのため、17:00を過ぎてから参拝すれば、混雑が少ない状態で楽しむことが出来ます。
また、三が日を過ぎた4日や5日は人手がぐっと減りますので、ゆっくりと参拝したいという方は、少しずらして初詣に行くとよいでしょう。
初詣時の屋台出店情報
住吉大社の初詣では数多くの屋台が出店され、その総数は350店舗にも登るといわれています。
例年1月5日くらいまで営業され、住吉大社の初詣の名物よしても数えられることもあります。
多くは12月31日の22:00から営業が開始され、閉門の1時間前くらいまで営業されます。
2日以降は人が集まる10:00前後から営業が始まり、同じく閉門1時間前くらいまで営業されます。
焼きそば・たこ焼き・たい焼きといったオードソックスな物はもちろん、ご当地ものも沢山出店されます。
例えばベビーカステラ。
何処にでも売っているものですが、たくさんのお店が出店するため、生地の味や焼き加減などがお店によって異なるため、食べ比べする方もいるそうです。
他にも喜多方ラーメンバーやはしまき、龍の髭飴といったご当地ものものが販売されます。
自分の好きな風味や辛さにブレンドしてくれる七味唐辛子の屋台もあるそうです。
駐車場情報
住吉神社には2000台分の駐車場がありますが、年末年始は利用することができません。
また、周囲のパーキングが少ない上に交通規制などによって、ほぼ駐車することはできません。
もし、車を使って参拝したい場合、「沢ノ町」「神ノ木」「帝塚山三丁目」といった何駅か離れた駅の周辺のコインパーキングに停め、電車で移動する「パーク&ライド方式」を活用することが最善といえます。
初詣時の交通規制情報
初詣の際には、大量の参拝者が訪れるため、車などの接触事故などを未然に防ぐために広範囲にわたって交通規制が敷かれます。
例年では12月31日23:00~1月1日19:00、並びに1月2日・3日10:00~19:00の時間帯、日時において交通規制が行われます。
詳しい情報は、住吉大社HPなどで公表されますので目を通しておきましょう。
住吉大社の七五三情報(おまけ)
せっかくですので七五三についてもご紹介しておきます。
住吉大社と言えば七五三の名所としても有名です。
七五三専用の受付があり、11月中毎日9:00~16:00の間にお参りを受け付けています。予約は出来ず、受付での直接申し込みとなりますのでご注意ください。
侵食による御祓い、祝詞の奏上の後、巫女による御神楽の奉納という流れになります。祈祷料は1人10000円、兄弟姉妹の場合二人で15000円です。
引用:http://www.sumiyoshitaisha.net/worship/753.html
そのほか、七五三限定で、境内での写真撮影もお願いすることが出来、内容にもよりますが、17000円~お願いすることが出来るそうです。
また、有料で衣装の貸し出し・着付けやヘアメイクなどをしてもらうことが出来ますが、こちらは事前に予約が必要となります。
アクセス・参拝時間等
【アクセス】
南海本線「住吉大社駅」より徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」より徒歩5分
<アクセスマップ>
【例年の参拝者数】230万~240万人
【参拝時間】
1月1日前日22:00~当日22:00
2日3日6:00~21:00
4日5日6:00~18:00
6日6:00~17:00
7日以降6:30~17:00
【御利益】
家内安全・航海安全・開運出世・水難守護・商売繁盛・芸能上達・厄除
【御祭神】
底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命・神功皇后
【お問い合わせ先】
06-6675-3591(住吉大社吉祥殿・七五三のお問い合わせ・予約)
【公式HP】
まとめ
いかがでしたでしょうか。混雑を回避する時間帯やアクセス方法をなどご紹介しましたが、住吉大社の初詣時の参拝者数は230万人とものすごい人手になりますので、完全に混雑を回避することは至難の業です。
そのため、想定より参拝に時間がかかることを予測して、早め早めに行動することが必要なようです。
では、また。