皆さんはどちらの神社やお寺に初詣に行く予定でしょうか。
地元の神社・お寺に行くという方も多いかと思いますが、中には参拝者数が多い・人気がある神社やお寺まで初詣しに行くという方も多いかと思います。
やはり、人が集まるということは、その分良いことがあるということですからね。
そこで、全国の神社の中でも参拝者数が多く人気の神社・お寺TOP5をご紹介していこうと思います。
この記事で綴られていること
初詣ランキング 人気の寺社TOP5
第一位 「明治神宮」
御祭神 : 明治天皇
主な御利益 : 縁結び 開運招福 家内安全 事業繁栄 学業成就 国家安泰 厄除け
参拝者数 : 320万人
初詣の参拝者数が全国最多であることで知られており、ミシュランでの観光スポットとして紹介されるなど、国内だけでなく国外からも参拝者が訪れます。
引用:http://www.meijijingu.or.jp/
明治の名の通り、明治天皇の没後に国民の要望により大正9年に建てられました。
明治天皇が国民に広く尊敬されたことが伺えますね。
パワースポットとしても有名であり、南参道付近や社殿付近は縁の改善に、宝物殿や御苑付近であれば、精神を浄化し清い心を持つことが出来るといわれています。
<アクセスマップ>
第二位 「伏見稲荷大社」
御祭神: 稲荷大神
主な御利益: 開運招福 学業成就 交通安全 家内安全 商売繁盛
参拝者数: 275万人
恐らく皆さんの町にもちらほらある「稲荷神社」・「お稲荷さん」の総本家が伏見稲荷大社だとされています。
なんと言っても有名なのが「千本鳥居」。
この「千本」というのは「数え切れないほど」という意味のため、千本あるからというわけではないようです。
実際の千本鳥居には約800基ほどの鳥居が設置されており、稲荷山全体で人が通れる大きさの鳥居では3300基以上もの鳥居が存在しています。
さらに道中には「お塚」と呼ばれる小規模の神社があり、そこには小さな鳥居が設置されていますので、それらをあわせると1万基を超えるのではないかといわれています。
アクセス:JR奈良線「稲荷駅」 徒歩1分 / 京阪本線「伏見稲荷駅」 徒歩5分
<アクセスマップ>
第三位 「成田山新勝寺」
御本尊: 不動明王
主な御利益: 開運招福 家内安全 交通安全 厄除け 災難除け 商売繁盛
参拝者数: 300万人
明治神宮に次ぐ参拝者数を誇るのが成田山新勝寺です。
明治神宮と同じくミシュランの観光地にも選出され、外国人の方も多く訪れるスポットとして人気です。
引用:https://www.naritasan.or.jp/
護摩祈祷や交通安全祈願が強力であることでたびたび話題にもなっていますね。
有名人が多く訪れることでも知られており、成田屋・市川團十郎などの多くの方々が訪れています。
住所:千葉県成田市成田1
アクセス:京阪電鉄「京成成田駅」 徒歩10分 / JR「成田駅」 徒歩10分
<アクセスマップ>
第四位 「住吉大社」
御祭神: 表筒男命 中筒男命 底筒男命 神功皇后
主な御利益: 商売繁盛 縁結び 家内安全 交通安全 海上安全 開運招福 厄除け
参拝者数: 260万人
住吉大社は大阪の方から「すみよっさん」という愛称で呼ばれるほど地元に根付いている神社の一つです。
引用:http://www.sumiyoshitaisha.net/
三が日だけで毎年200万人以上もの人々が訪れ、大変な人気の高さが伺えます。
観光客からの人気も高く、「五大力の石」を目当てに訪れる方も多いそうです。
五所御前には、砂利が敷かれているのですが、その中には「五」「大」「力」と書かれた小さな石が混じっており、その石を探し出しお守りにして大事にすると願い事が叶うと言われているのです。
<アクセスマップ>
第五位 「鶴岡八幡宮」
御祭神: 応神天皇 比売神 神功皇后
主な御利益: 開運招福 学業成就 恋愛成就 安産祈願
参拝者数: 250万人
鶴岡八幡宮は三方を強い龍脈が宿る山々に囲まれ、大地の力が溜まっている「龍穴」に位置しており、パワースポットにもなっています。
そのため、ここに参拝すると仕事・人生において運気が上昇し、特に男性の運気においては絶大な効果をもたらすといわれています。
鶴岡八幡宮は源頼朝に縁があり、武士=男性に加護を与えてくれるといわれているのです。
そのため、運気の中でも「勝負運」や「出世運」が上昇しやすいといわれ、新入社員や受験生にもおすすめの神社となっています。
アクセス:JR「鎌倉駅」東口 徒歩10分/江ノ電「鎌倉駅」 徒歩10分
<アクセスマップ>
まとめ
以上、5つの神社・お寺をご紹介させていただきましたが、この中でも特におすすめしたいのは「伏見稲荷神社」です。
その理由はなんと言ってもそのインパクトの強さ。
最近重視されている「SNS映え」にも相性抜群ですし、一度見たら中々忘れられない感動を味わうことが出来るでしょう。
といってもそれぞれの寺社にはそれぞれの特徴がありますので、公式サイトなどを参考にして、皆さんが特に気に入った寺社にお参りしに行きましょう。
では。