2018年10月1日、毎年1月に開催される皇后杯全国女子駅伝大会のホームページに「事務局が開局しました」のニュースがアップされました。
さぁ、今年もいよいよ、という感じがしてきましたね。
皇后杯全国女子駅伝大会、2019年1月で第37回を迎えます。
舞台は古都・京都。42.195キロを9人で走る駅伝大会です。
何と言ってもこの大会の見どころは、年齢混成チームであること(ほとんどのロードレースは年齢別です)。中学生・高校生・大学生・社会人が心をひとつにして、優勝を目指し、襷をつないでいく姿はとてもドラマチックですよ。
また、都道府県対抗スタイルであることも、この大会の人気の理由の一つ。
知っている選手がいなくても、自分に縁のある都道府県を応援できるので、つい見ているこちらもヒートアップ!
駅伝観戦ビギナーさんでも、十分楽しめると思います。
第37回大会の開催は2019年1月13日(日)。
昨年2連覇を逃した「京都」のリベンジなるか!?
大会の概要、コース、前回大会の結果、過去の有名選手、2019年の注目選手をまとめてみました。
★新着投稿★ ~駅伝女子の特集記事を投稿しました!(12/10)
★2019年お正月の「駅伝」の特集記事(前半)はこちらをごらんください!
(後半の部は記事の一番最後にリンクしています!)
↓ ↓ ↓
今年は見たい!皇后杯全国女子駅伝2019。日程やコース、注目選手は?
天皇杯都道府県対抗駅伝2019|注目する予想活躍選手とコース等大会概要紹介
箱根駅伝2019予選会結果~出場校と通過校および大会QAについて
この記事で綴られていること
第37回皇后杯全国女子駅伝大会の概要
○開催日時
2019年1月13日(日)午後12時30分スタート
⇒フィニッシュ予定は午後2時45分ごろ
引用:http://www.womens-ekiden.jp/
<大会公式ホームページ>
○開催場所
京都府京都市
○出場チームについて
全国の都道府県47チームが出場
※出場チームと選手は、HPで2019年1月8日(火)発表予定
○チーム構成について
監督1名、選手13名で1チーム
・ジュニアA選手…その年の高校1年生から3年生に該当する年齢の選手
・ジュニアB選手…その年の中学2年生または3年生に該当する年齢の選手
※中学1年生は出場不可です。
※また「中学生であるジュニアB選手は3区と8区限定での出場とし、残りの7区間中、ジュニアA選手が3区間以上を走らなければならない」というルールがあります。
○ふるさと選手制度について
社会人・学生競技者は、出身高等学校または出身中学校の所在都道府県から当該年の登録にかかわらず特別に出場することができるという制度
※つまり、進学や就職で地元を離れていても、生まれ育った都道府県の選手としてほぼ出場OKとなる大会独自のルールです=地域色を濃くするため。
大会コース
西京極競技場をスタートし、京都国際会館が折り返しとなり、再び西京極競技場に戻る、全9区間、42.195kmのコース
引用:http://www.womens-ekiden.jp/course/map.html
○第1区(6.0キロ)
西京極競技場⇒平野神社前
○第2区(4.0キロ)
平野神社前⇒烏丸鞍馬口
○第3区(3.0キロ)…中学生区間
烏丸鞍馬口⇒丸太町河原町
○第4区(4.0キロ)
丸太町河原町⇒北白川山田町
○第5区(4.1075キロ)
北白川山田町⇒京都国際会館前…折り返し
○第6区(4.0875キロ)
京都国際会館前⇒北白川別当町
○第7区(4.0キロ)
北白川別当町⇒丸太町寺町
○第8区(3.0キロ)…中学生区間
丸太町寺町⇒烏丸紫明
○第9区(10.0キロ)
烏丸紫明⇒西京極競技場…ゴール
前回大会の結果
○上位入賞チーム
1位:兵庫 2:15:28
2位:京都 2:16:41
3位:長崎 2:16:42
4位:岡山 2:17:00
5位:大阪 2:17:15
6位:神奈川 2:17:23
7位:福岡 2:17:40
8位:愛知 2:17:44
○区間賞
1区…鍋島 莉奈(高知) 0:19:29
2区…和田 有菜(長野) 0:12:25
3区…不破 聖衣来(群馬) 0:09:14
4区…廣中 璃梨佳(長崎) 0:12:32 ※区間新記録
5区…森 智香子(長崎)、吉村 玲美(神奈川) 0:13:04
6区…後藤 夢(兵庫) 0:12:56
7区…樽本 知夏(兵庫) 0:12:27
8区…石松 愛朱加(兵庫) 0:09:42
9区…小原 怜(岡山) 0:31:38
【過去、全国女子駅伝を走った有名選手】
増田明美、松野明美、有森裕子、千葉真子、高橋尚子、野口みずき、福士加代子
2019年、活躍が期待される注目選手は
前回大会の「優秀賞」と「未来くん賞」の中から3選手をピックアップしてみました!
○優秀賞:和田 有菜選手(長野)…長野東高
2018年4月に名城大学へ進学しています。
レース全体のカギを握るとも言われている2区で区間賞を獲った和田選手。
和田選手のタイムは2区歴代記録においても9位、というすばらしい走りでした。
高校時代から長距離競技で名をはせていて、過去出場した全国高校駅伝では2回も区間賞に輝いています。
JAAF(日本陸上競技連盟)のツイッターで和田選手のインタビュー動画が掲載されていますのでご紹介しておきます!
https://twitter.com/jaaf_official/status/1017101697833844736
引用:https://twitter.com/jaaf_official/status/1017101697833844736
今年3月のアジアクロスカントリー選手権の日本代表選手にも選ばれ「ジュニア6km・団体」で見事、優勝を果たしました。
大学生となった和田選手の2019年の走りに期待大です。
○優秀賞:廣中 璃梨佳選手(長崎)…長崎商高
2018年の主役と言っても過言ではありません。
廣中選手は高校2年生でありながら、4区にて区間新記録を打ち立てました。
なんと、それまでの4区1位の記録を8秒も更新する快挙です。
しかもレース展開としては、7人を抜いて首位に立っています。
こちらのサイト(「Numberweb」)で廣中選手の紹介をしていますのでご案内しておきます。>>https://number.bunshun.jp/articles/-/829789
引用:https://number.bunshun.jp/articles/-/829789
さらに、その後に行われたクロスカントリー日本選手権・ジュニア6kmで優勝、アジアクロスカントリー選手権・ジュニア6km団体で2位というすばらしい成績。
「2020年の新星」と呼ばれているのもわかりますね。
ちなみに、中3・高1と過去2回、全国女子駅伝に出場しているのですが、そのどちらも区間賞を獲っています。
つまり、3年連続区間賞で、3年目に区間新ということ。
パワーアップし続ける廣中選手、すでに2019年の注目度は主役級ではないでしょうか。
○未来くん賞:石松愛朱加(兵庫)…浜の宮中
中学生区間の8区で区間賞を獲り、14年ぶりの兵庫県チームの優勝に大きく貢献しました。
父親も母親も陸上経験者ということで、まさにサラブレッド。
中学校に上がると同時に陸上部へ所属し、入部したての1年生の頃から様々なレースの区間賞を総なめにします。
JAAF(日本陸上競技連盟)のツイッターで石松選手のタイムが掲載されていますのでご紹介しておきます!
https://twitter.com/jaaf_official/status/1048523799103123456
引用:https://twitter.com/jaaf_official/status/1048523799103123456
また、先日行われた、福井しあわせ元気国体「少年女子B・1500m」と、第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会「A女子・3000m」の両方で優勝しました。
もうスーパー中学生としか言いようがありません。
実は、区間新記録まであと1秒だったんです!
出場すれば、中学生最後となる今年の全国女子駅伝、みんなで期待しちゃいましょう。
まとめ
毎年NHK総合でテレビ中継もされます。
今回の記事を読んで頂いて予備知識をつけておけばTV観戦もより楽しくなるのではないでしょうか!
今年は専門家の視点で(?)真冬の女の闘いを堪能しましよう!!
★2019年お正月の「駅伝」の特集記事(後半)はこちらをごらんください!
(前半の部は記事の一番上にリンクしています!)
↓ ↓ ↓
ニューイヤー駅伝2019直前。昨年&歴代の区間記録・優勝チームを振り返る。
では。