お正月飾りと言えば、門松、しめ縄、鏡餅。
みなさんこういったお正月飾りを、新年を迎えるまでに購入して準備しておかれると思いますが、折り紙でお正月飾りを簡単に作ることが出来るのはご存じですか?
小さなお子さんがいるご家庭は、冬休みを利用して一緒に作ってみるのはいかがでしょうか。
案外大人の方が楽しくなってハマってしまうかもしれません。
今回はお正月飾り「門松」、「扇子」、「花」を折り紙で簡単に作る方法をご紹介します。
この記事で綴られていること
折り紙で作る「門松」の作り方
まずは門松です。
折り紙でどうやって作るんだろう?と思う方も多いと思いますが、実は簡単に作れちゃうんです。
(1)門松を作るので、まず緑色の折り紙を用意します。
(2)折り紙をまず三角に2回折って、折り線をつけます。折り線がついたら、折り紙を開きます。
(3)次に、上下の角を中心に出来た点に合わせるようにして、向かい合わせに折ります。
(4)折った部分がさらに半分になるように、上下を折ります。
(5)一度開いて、1番上と下に出来た折り線に合わせて折ります。
(6)5で折った上下共に部分を真ん中で折り返します。
(7)向き縦に変えて、下の部分を折り上げます。
(8)7で折った部分をもう1回さらに上へ折り上げて、完成です。
:-)できました!
引用:http://lifestylenb.com/origami-kadomatsu/
門松が出来たら、飾り付けをするとさらに雰囲気が出せます。
お花や扇子などを作って飾るのがお勧めです。
そのときに和柄の折り紙を使ってみるのもいいかもしれません。
折り紙で作る「扇子」の作り方
(1)正方形の折り紙を3分の1のところで折ります。
(2)その状態から折った部分を(色や柄が付いている部分です)山折りと谷折りを繰り返して、ジャバラに折っていきます。アコーディオンのようになります。
(3)下の白い部分を束ねて、輪ゴムかマスキングテープで固定します。マスキングテープを使うと綺麗に仕上がりますよ。
:-)できました!
引用:http://lifestylenb.com/origami-sensu/
ぜひ、作った門松に色々な飾りつけをして、オリジナルの折り紙の門松を作ってみてください。
折り紙で作る「花」の作り方
次に、上の門松でも飾りつけの時に使える花の作り方をご紹介します。
(1)正方形の折り紙を三角に折ります。
(2)折ったまま、さらに三角に折ります。
(3)三角部分を、広げながらつぶすように折ります。
(4)裏返して、同じように広げながらつぶすように折ります。
(5)上が開くように見て、中心の折り目に合わせて左右を折ります。
(6)裏側も同じように左右を中心まで折ります。
(7)その向きのまま、花びらを描いて上部分をハサミで切り取ります。
(8)上部分を下に向けて折ります。この折った部分が花びらになるので、バランスを見て折ります。大体全体の3分の1~2くらいで折ります。
(9)折った部分の花びらを広げていきます。
(10)花びらの下部分を裏側に折ります。
(11)花びらだけになるように、下部分を折り上げます。
(12)ペンなどで雄しべを描いたら完成です。
:-)できました!
引用:http://xn--u9jvc384sqfwv3f.com/origami-heimenn-youtienn/
折り紙で作るお正月の花の作り方はいくつか種類がありますが、これはが一番簡単な作り方です。
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に作ってみるのもおすすめですよ。
折り紙で作るお正月飾りのおすすめポイント
折り紙でお正月飾りを作ると色々良いことがあります!
・場所をとらない
折り紙でお正月飾りを作ることによって、本物の飾りを飾るスペースがないおうちでも、飾れるので華やかに飾りつけでお正月を迎えることができます。
準備するものも折り紙だけでいいからコストもかからず、準備の負担も無いし、後片付けも楽ちんですよ。
・家族と楽しく作れる
きちんとしたお正月飾りを飾るのも大事ですが、自分の手で折り紙を折り、お正月飾りを作ることによって心にも残りますし、出来上がった飾りを見るたびに嬉しくなったり、達成感を得られますよね。
それぞれの個性が出たり、お互いに作った飾りを見せ合うのも楽しいと思います。
みんなでワイワイ作れるのも折り紙で作るお正月飾りの良さだと思います。
まとめ
今回ご紹介した、折り紙で作るお正月飾りの作り方は小さなお子さんでもお年寄りでも、簡単に作れるものです。
器用では無いから作る自信が無いという方も大丈夫です!
来年のお正月は、自分の手で折り紙で作ったお正月飾りをおうちに飾ってみてはいかがでしょうか。
では。