~今回は成人式のお祝い金のお話です~
成人式はその人にとって一生に一度の大事なもの。親や親せきなど、20歳になるまでその成長を見守ってきた方々も心をこめてお祝いしてあげたいものですよね。
では、「お祝い金」はいくらぐらいにすればいいのでしょうか?
子や孫、甥姪などでは当然相場も違ってきますし、贈り方にも一工夫必要です。
そこで、今回は子や孫、甥姪へのお祝い金の相場やお祝い袋の書き方、お返しのマナーなどについてご紹介していこうと思います。
お祝い金の相場
お祝い金を包むときにどうしても気になるのが相場です。
少なすぎないかな…と不安になる方も多いと思いますのでしっかりとご紹介していきたいと思います。
子(息子・娘)の場合
自分の息子・娘にお祝い金を包む場合は大体1~5万円ほど包む方が多いようです。
しかし、自分の子供の成人式のお祝いがお金というのもなにか味気ないと思う方も多いかもしれません。
そんな場合には包む金額を1万円前後に押さえ、息子ならばスーツ一式、娘ならば着物などを一緒に送るという方も多いそうです。
一生に一度のお祝いですからちょっと奮発してあげるくらいがちょうど良いかもしれません。
甥・姪の場合
甥・姪は子供からはいとこの関係となり、家族ぐるみで親しくしている方も多く、息子とともに一緒に成長していく姿を記録している場合も多いでしょう。
そんな甥・姪に対するお祝い金は1万円~3万円が相場になっています。
また、合わせてプレゼントを贈る方も多いようです。
その場合は、自分の子供に贈る場合と同じく1万円程度を包み、姪の場合は様々な場面で使うバッグやアクセサリーなどを、甥の場合はネクタイや靴、ちょっとお高めのワイシャツなどのスーツ周りの小物を贈るのがおすすめです。
孫の場合
孫はとにかく可愛いいものですよね。
成人式ではかなりの額を包む方も多いようで金額の幅も広いのですが、概ね1万円~10万円とされています。
しかしこの金額は成人式の支度金に当ててもらうという方も多いようで、別に贈り物を用意したりもっと大きな金額を包む方も多いようですね。
贈り物として羽織袴や振袖などを贈る方もいれば、時計やビジネスバッグなどの値段が張るものを贈る方います。
もし貯金に余裕があるのならば奮発してみては如何でしょうか。
成人式のお祝いのお返しについて
さて、成人式でお祝いをもらった方の多くがどうしたらいいか分からないのが「お返し」についてです。
成人式を迎えた年齢の方はあまり貯金がないのが普通ですので、基本的には「お礼状」を贈るのがセオリーです。
身内の場合はお礼の品物は必要ないとされていますが、身内以外からお祝いされた場合や普段中々会えない親戚などからお祝いをされた場合はちょっとした品物をお礼状と一緒に贈るようにしましょう。
お礼状には、「祝ってもらったことに対しての感謝」「成人したことに対する意気込み」などを書き、「祝い金の使い道」や「プレゼントの感想や使い心地」などを書くと喜ばれるかと思います。
一緒に贈る品物はティーセットや調味料の箱詰め、ちょっと奮発して寝具やお酒などを送るのもいいですね。
もしお酒好きの親戚や知り合いがいるのならば「今度一緒に飲みましょう」と飲みに誘うのもいいかもしれません。
お返しは成人式が終わった後1週間以内、遅くとも2週間以内位には届くようにして贈るようにしましょう。
早いに越したことはありませんので、あらかじめ用意して成人式翌日に発送するのもおすすめです。
成人式のお祝い袋・お返し袋の書き方
成人式のお祝いやお返しは基本的に熨斗紙をつけて贈るのがマナーです。
ラッピングよりも格式が高くなるため、品物を贈る場合にも必ず用いるようにしましょう。
熨斗の種類もいくつかありますが、成人式のお祝いやお返しの場合には「紅白蝶結びの水引」のものを使用しましょう。
表書きにはお祝いの場合には「御成人・祝御成人・祝成人式・御成人御祝」、お返しの場合には「内祝・成人内祝・成人記念・御礼」などと書き、下には自分の名前をフルネームで書くようにしましょう。
まとめ
ご本人にとっては一生に一度の大事なイベントです。
ご紹介してきたように「お祝い金」にひと品加え、ご本人にとって思い出に残るものとしてあげたいですよね。
お祝いされる方もお返しのマナーをしっかりと頭にいれて、贈る側、贈られる側双方にとって素晴らしい思い出となるようにしたいものです。
では。