日本っておもしろいですよね~。
お正月の三が日、三日間続けて、駅伝がテレビ中継されるんです。
ニューイヤー駅伝に、箱根駅伝。
お正月という特別な時に三日間も生中継なんて、日本人と駅伝競技の縁の深さを感じずにはいられません!
家族や親戚の集まる中「テレビはいつも駅伝だった」というご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで、駅伝まめ知識はいかがですか?
全く知識も情報もなく見るのと、ちょっとでも知識や情報を予習して見るのとでは、勿論、盛り上がり具合が違ってきます。
家族団らんの会話のネタにも。
「駅伝ってなんで駅伝って言うの?」
「歴史は古いの?」
「どんな大会があるの?」
「駅伝」という名前の由来やそのルーツとる初めて大会、そして現行の主要大会の概要までを駅伝豆知識としてまとめてみました。
★2019年お正月の「駅伝」の特集記事(前半)はこちらをごらんください!
(後半の部は記事の一番最後にリンクしています!)
↓ ↓ ↓
今年は見たい!皇后杯全国女子駅伝2019。日程やコース、注目選手は?
天皇杯都道府県対抗駅伝2019|注目する予想活躍選手とコース等大会概要紹介
箱根駅伝2019予選会結果~出場校と通過校および大会QAについて
この記事で綴られていること
駅伝の名前の由来とそのルーツ
長距離を何人ものランナーで走りゴールを目指す競技を「駅伝」と名付けたのは、当時神宮皇學館の館長だった武田千代三郎という人物です。
武田氏は「東京奠都記念東海道駅伝徒歩競走」という記念行事の開催の際に、日本で初めて「駅伝」の言葉を用いました。
武田氏がヒントを得たのは、江戸時代の伝馬制…というのは有名な話。
しかしルーツとなると、歴史はさらに古くなり、古代の「駅伝制」にまで遡ります。
日本書紀に「駅伝」という言葉の記載もあるそうです。
駅伝制とは古代の交通制度の総称で、主に「駅制」と「伝馬制」に分けられます。
駅制では、中央と地方を結ぶ道路に一定の距離ごとに「駅」を置くことを定めました。
駅が置かれた目的は、遠くの目的地へ向かう役人の休憩所の他、馬の提供など。
伝馬制は、緊急性のない場合の情報や人・馬の移動に関する制度のこと。
駅から駅を伝って、ゴールを目指す姿をイメージすると、何となく、今の駅伝に近いものを感じ取れますね。
これらの制度がいろいろな変化を遂げて、江戸時代の伝馬制につながり、大正時代、武田氏にインスピレーションを与えたというワケです。
いや~、駅伝の漢字二文字にこんなに壮大な歴史が隠されていたとは。
駅伝の名前の由来を探っていくと、ルーツにまでたどり着きました。
日本で初めての駅伝
日本初の駅伝競走は、上記の通り、駅伝という言葉が初めて使われた「東京奠都(てんと)記念東海道駅伝徒歩競走」です。
これは東京奠都50年を記念して企画されたもので、1917年(大正6年)4月27日に行われました。
京都の三条大橋がスタートで、東京・上野の不忍池がゴール。
「ん?」と思ったあなた、すばらしいです、そうなんです、全長とレース内容がとんでもないんです。
全長は約508kmで、23区間。
これを昼夜問わず(!)、関東組と関西組の選手が競い合いながら、3日間かけて駆け抜けたそう。
勝利したのは関東組、記録は41時間44分でした。
途中、橋のない天竜川などを渡し舟で渡ったエピソードも。
…今じゃ考えられないレースですよね。
日本の駅伝の原点、まさに伝説級じゃないでしょうか。
ちなみに、勝利した関東組のアンカーが金栗四三(かなぐり・しそう)。
ストックホルム五輪に日本人初のマラソン種目の選手として出場し「マラソンの父」と呼ばれている人物です。
実は駅伝は日本ならでは競技
…って、知ってました?
確かに、オリンピックや世界陸上で「駅伝」という種目はないですよね。
日本特有の文化、のようです。
「EKIDEN」はなかなか他の国には根付いていません。
主な駅伝大会・男子
<ニューイヤー駅伝>
正式名称・全日本実業団対抗駅伝大会。
全長100kmの7区間。
日本一の実業団駅伝チームを決める大会で、国内最高峰の戦いとも言われています。
引用:https://www.tbs.co.jp/newyearekiden/
開催日:毎年1月1日の元日
開催地:群馬県前橋市など7市町、通称「上州路」
<三大大学駅伝>
○出雲駅伝
正式名称・出雲全日本大学選抜駅伝競走。
全長45.1kmの6区間。
引用:http://www.izumo-ekiden.jp/
箱根駅伝の前哨戦としても知られています。
開催日:毎年体育の日
開催地:島根県出雲市
○全日本大学駅伝
正式名称・全日本大学駅伝対校選手権大会。
全長106.8kmの8区間。
駅伝日本一の大学を決める大会という位置づけです。
開催日:毎年11月第1日曜日
開催地:愛知県~三重県で、通称「伊勢路」
○箱根駅伝
正式名称・東京箱根間往復大学駅伝競走。
往路と復路をあわせると全長217.1kmで、10区間。
国民的イベントとなりましたが、意外にも三大学生駅伝の中では唯一、全国大会ではありません。
引用:http://www.hakone-ekiden.jp/
開催日:毎年1月2日と3日
開催地:東京都~神奈川県で、通称「箱根路」
さらに、この下の世代では「全国高校駅伝」と「全国中学校駅伝」も開催されています。
<全国男子駅伝>
正式名称・天皇盃 全国都道府県対抗男子駅伝競走大会。
全長48.0kmで、7区間。
駅伝競技としては珍しい、年齢混成チームとなります。
開催日:毎年1月第3日曜日
開催地:広島県広島市~廿日市市
主な駅伝大会・女子
<クイーンズ駅伝>
正式名称・全日本実業団対抗女子駅伝大会。
全長42.195kmで、6区間。
実業団女子駅伝チームの日本一を決める大会です。
引用:https://www.tbs.co.jp/ekiden/
男子のニューイヤー駅伝にはシード権がありませんが、クイーンズ駅伝にはシード権があります。
開催日:毎年11月第4日曜日。
開催地:宮城県松島町・利府町・塩竃市・多賀城市・仙台市。
<プリンセス駅伝>
正式名称・全日本実業団対抗女子駅伝競走大会予選会。
全長42.195kmで、6区間。
クイーンズ駅伝の全国予選会という位置づけです。
2018年大会の今年、2区を走る選手にアクシデントが起き、走れず這って進み、ゴールでは膝が血だらけになってしまうという衝撃的な出来事がニュースになりましたね。
開催日:毎年10月
開催地:福岡県宗像市と福津市
<全日本大学女子駅伝>
正式名称・全日本大学女子駅伝対校選手権大会。
全長38.6kmで、6区間。
引用:http://www.morino-miyako.com/
女子の駅伝日本一の大学チームを決める大会で、優勝校には文部科学省大臣杯が授与されます。
開催日:毎年10月第4日曜日
開催地:宮城県仙台市
さらに、この下の世代では「全国高校駅伝」と「全国中学校駅伝」も開催されています。
<全国女子駅伝>
正式名称・皇后盃 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会。
全長42.195kmで、9区間。
駅伝競技としては珍しい、年齢混成チームとなります。
開催日:毎年1月第2日曜日
開催地:京都府京都市
まとめ
お正月、何とな~くテレビで見ている駅伝に、いきなりハマることもあるかも!?
お正月以降も、1月にはまだ全国男子駅伝や全国女子駅伝を見るチャンスが残っているので、興味がわいたら、ぜひ。
駅伝の観戦は日本でしか楽しめませんからね。
★2019年お正月の「駅伝」の特集記事(後半)はこちらをごらんください!
(前半の部は記事の一番上にリンクしています!)
↓ ↓ ↓
ニューイヤー駅伝2019直前。昨年&歴代の区間記録・優勝チームを振り返る。
では、今回はこのへんで。