~今回は節分の由来お話です~
こんにちは、らいふれんどです!
2月3日と言えば「節分」ですよね。
♪鬼は~外!!福は~内!!♪
と言いながら各家庭で豆まきを行っているのではないでしょうか。
しかし、いざ子供に「なんで2月3日はこんなして豆をまかなきゃいけないの?」などと聞かれてきちんと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
また、自分では理解していても子供が理解できるように伝えるのはなかなか難しいですよね。
そこで今回は、節分の由来や、それを子供にわかりやすく伝えるポイントなどをご紹介します。
この記事で綴られていること
節分とは
「節分」とは、季節を分けると言う事をあらわしています。
これは季節の始まりは年に4回あり季節の節目である「立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分」といいます。
「では年に4回節分をするの?」と思いますよね!!
これには旧暦が関係していて、昔は1年の始まりは立春の2月で春から新しい年が始まっていたのです。
といことは・・・立春の日が元旦となり、立春の前日が大晦日と言う事ですね。
年4回あった節分の中で大晦日であった立春の前日が1番重要視され、現在に残る「節分」となりました。
節分の由来
昔、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気払いが行われていました。
年4回あった節分の中で年の分かれ目の節分は特に邪気が入りやすいと思われていました。
おなじみの豆まきも鬼を追い払う(邪気祓い)儀式として行われていました。
節分は鬼や厄、邪気を追い払い、福や幸運を招き入れるための年中行事として現在でも行われています。
節分までに厄除けは済ませておきましょう
厄除けは気持ちの上で済ませておくのが安心ですが、時期では節分までに済ませておくのが良いとされています。
1月中に済ませておくのが理想的と言われていますが、旧暦では立春は2月1日~2月3日頃であり、この前日の節分を境目に新年がスタートしていたことから、新年を迎えるまでに厄除けを済ませて新年を迎えるという風習が現在にも根付いており、「節分までに厄除けを済ませた方が良い」と言われているのはその為です。
節分と柊鰯(ひいらぎいわし)の関係
節分の日にイワシと柊を飾る「柊鰯」は厄除け効果があるとして、主に西日本で玄関先飾ります。
鬼はイワシの生臭い匂いと柊のトゲが苦手とされており、イワシの頭を焼き臭いを強くし柊の葉のついた枝に刺して玄関先に飾る事で鬼が入ってこない、寄せ付けないなどの風習が現在でも続いています。
東京など地方によっては豆がらやトベラを添える風習もあり、臭いの強い物やトゲの有る物などは魔除けや厄除けの効果があるとされている様です。
節分に恵方巻きを食べる理由
節分の日に「その年の恵方の方向」に向いて丸かじりすると願い事が叶う、無病息災、商売繁盛など良い事をもたらすとされる縁起の良い風習です。
これは大阪発祥の風習ですが近年では関西だけではなく全国でも節分に太巻きを食べる風習が広がっています。
恵方巻きには七福神にちなんで7種類の具が入っている物が良いとされており、食べる時には「福を逃がさない様に恵方を向き丸ごと一本、無言で食べきる」と良いとされています。
太巻きが忘れて行った金棒に見立て鬼退治ととらえている説もあるようです。
節分を子供に説明するポイント
節分について詳しく説明しても子供には難しい点もあるかと思います。
小さな子供であればなおさら分かりにくいと思いますので大切なポイントだけを子供の年齢や理解力に合わせて説明してあげましょう。
<ポイント>
・昔は節分の日が大晦日だった。
・今年1年、悪い事が起こらない様にお願いする日
・豆をまいて鬼を追い払う
<例>
昔は節分が1年の終わりの日だったので、新しい年に悪い事(鬼が来ない様に)が起こらないようにするために、豆をまいてお願いするんだよ。豆まきをする事で悪い鬼が逃げていくからね。
子供にとって鬼は嫌な存在の象徴のようなものだと思います。
小さな子供には、「悪い鬼は嫌な事をするって伝えられているから豆をまいて退治する。」「豆には鬼をやっつけるパワーがある」という感じで良いかと思います。
昔から新しい年には良い事がいっぱいあります様にというお願いを節分の日にもするという事ですかね。
まとめ
節分は昔ながらの風習で現在も大切な年中行事となっています。
ご家庭やイベントに参加するなどして「豆まき」を楽しむ事ができます。
立春は新しい春の訪れとも言われる日ですので、心新たな1年を迎えるためにも、ぜひご家族全員ではりきって節分を楽しみましょう。
では、また。