~今回は節分の鬼のお面のお話です~
こんにちは、らいふれんどです!
「節分」に合わせて各地で開催されているイベントでは、必ず「鬼」キャラがでてきますよね。学校の図画工作の時間でも、2月3日の前には「鬼のお面」を作らせるところが多いと思います。
では何故、節分には「鬼」なのでしょうか?
今回は、「節分に鬼」の意味を知ったうえで、子どもさんと一緒に楽しむ「鬼のお面作り」についてご紹介したいと思います。
この記事で綴られていること
節分になぜ鬼が来るのか
節分は季節の変わり目の立春に行われる事は過去記事★でもご紹介したとおりですのでご存知かと思いますが、季節の変わり目には「悪い気(邪気)が入り込みやすい日」とされています。
★こちらの記事をご覧ください★
>>節分とは!?その由来を子供向けに分かりやすく説明できますか?
1年通して少しずつたまっている悪い気(邪気)を祓わないでいると次の年に悪い事が起きてしまうと言われています。
節分に鬼が来る理由として
「鬼」とは「隠(おぬ)」や「陰(おん)」という言葉が変化したものと言われていますが、「隠(おぬ)」は「この世のものでは無い」「目に見えないもの」「陰(おん)」は「目に見えない気(邪気)」を表しています。
そして陰陽道での鬼門の関係で「鬼門」とは鬼の通り道と言われています。
ちなみに京都の街並みは鬼門である北東から悪いものが入らない様に「赤山禅院」が鎮守として祀られています。
家を建てる時は鬼門に気を付けるなどは今でも言われていますよね。
災害や病気、飢饉(ききん)など悪い事が起こる象徴が「鬼」という事になります。
節分で鬼に豆を投げる意味
昔は「追儺(ついな)」という鬼を追い払う儀式が行われていました。追い払うツールとして、五穀の米・麦・栗(あわ)・稗(ひえ)・大豆などがありましたが、その中でも特に大豆には「邪気を祓う力」があると考えられていました。
この「追儺(ついな)」は、新年となる立春の前日(2月3日)に、鬼(邪気)を祓い、新年を迎えるために行う行事として行われていました。
豆を使うのは、「魔目(まめ)=魔物の目」「魔滅(まめ)=魔物を滅する」などの語呂合わせが由来していると言われています。
豆まきの豆は地方や地域によって落花生のところもありますが鬼(邪気)を祓い、福を招き入れるという事は変わりありません。
お寺や神社ではさまざまなやり方や掛け声もあります。
★豆まきについての詳しい情報はこちらの記事でどうぞ!
>>節分の豆まき情報|読めばわかる由来、やり方や時間帯、豆の種類など。
鬼の姿や色にも意味がある
鬼と言えば「赤鬼」「青鬼」のイメージがありますよね。
鬼の色は5色(赤・青・黄(白)・緑・黒)あります。この由来として、
・仏教においては、かき乱す心の動きを意味する「煩悩(ぼんのう)」
・ブッタの教えにおいては、「心穏やかに過ごしたいのであれば心に蓋をしている煩悩を外すと良い」という「五蓋(ごかい)」
があると言われています。
色の意味をご紹介します。
・「赤鬼」は貪欲を意味しており貪欲は深い欲求でどれだけ浴しても満足しない
・「青鬼」は瞋恚(しんに)を意味しており、「怒り」で自分の都合の悪い事に対しすぐに怒る事です。
・「黄鬼(白鬼)」は掉挙悪作(じょうこあくさ)を意味しており、心が落ち着かない、後悔で気持ちが沈み思い悩むことです。
・「緑鬼」は惛沈睡眠(こんちすいみん)を意味しており、やる気がなく、だらだらしてしまう状態です。
・「黒鬼」は疑(ぎ)を意味しており、疑いの心の事です。
鬼の色にも「自分たちの煩悩を退治する」という意味合いがあるようですが、中々5色用意するのは難しいかもしれませんよね。
節分で鬼のお面を簡単手作り
学校の図画工作で子供が鬼のお面を作ったり、また親子で仲良く作るのも思い出の1ページですよね。
そこで簡単に鬼のお面を作る方法や素材を無料でダウンロードできるサイトをご紹介します。
引用:http://toy7.net/setubun/oninoomen.html
鬼のお面のアイディア
★小さな子供も簡単にも作れるママのイラスト塗り絵
https://www.instagram.com/p/BQ7hYJwg4NQ/?utm_source=ig_web_copy_link
牛乳パックを使用しているので強度も抜群!
★少し大きな子供が作るお面(小さな子供と一緒に作っても楽しい)
https://www.instagram.com/p/BQRx-GnFIQi/?utm_source=ig_web_copy_link
家で出る廃材を使用しているアイディアいっぱいの作品!
★1人で作れる子供向け(難しい所はお手伝いしましょう)
https://www.instagram.com/p/BRMS-RCDO-A/?utm_source=ig_web_copy_link
牛乳パックで折り紙を貼り付けカラフル、個性的でオシャレな作品。
★紙袋を使用して作るお面
https://www.instagram.com/p/Be0Zc0KhnYu/?utm_source=ig_web_copy_link
こちらの動画では家にある材料で作る方法を紹介しています。ご参考。
引用:https://youtu.be/kylkDXIMyJI
紙袋に毛糸やつのを付けて作るのはバランスとアイディア満載で自慢の1品になる事間違いなし!!
<お面の作り方の説明サイト>
<鬼のお面の素材無料ダウンロードサイトをご紹介>
キッズ@nifty:http://kids.nifty.com/card/setubun/01_omen/index.htm
クリエイティブパーク:https://cp.c-ij.com/jp/search/
ちびむすドリル:http://happylilac.net/oniomen.html
ペーパーミュージアム:https://paperm.jp/template/template.asp?code=ev_setsubun1
素材サイトでも作り方を紹介しています。
ダウンロードして使用しましょう。
※お子様が作る時にはケガをしてしまわない様に難しい箇所やハサミやカッターなど使用する際には必ず大人が付き添って下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
何回かの投稿に分けて「節分とは?」「豆まきとは?」について説明してきましたが、節分とは本来、家族の幸せを願い悪い気を祓い、寄せつけない為に昔から続けられている年中行事です。
最近ではすっかり「子供」向けのエンターテイメント行事のイメージがありますよね。でも、個人的にはそれでもいいんじゃないかと思います。
子供と鬼のお面を作り、楽しみながら、節分や豆まきについて教えてあげる。
そして2月3日の夜は家族そろって豆をまく。
今年は是非楽しい楽しい節分DAYをお過ごしください。
では。