~今回はひな祭りの由来に関するお話です~
こんにちは!らいふれんどです。
3月3日と言えば「ひな祭り」。「桃の節句」として女の子の健やかな成長を祈る行事です。
ひな人形や桃の花を飾ったり、雛あられやハマグリのお汁を食べたりして、お祝いをしていらっしゃるご家庭も多いですよね。
でも、この「ひな祭り」。なぜこのようなお祝いをするのか、由来や歴史などお子様に分かりやすく説明するのは意外と難しいものです。
そこで今回はひな祭りの由来や子供に分かりやすく説明する方法、ひな祭りに関する絵本やパネルシアターなどご紹介します。
この記事で綴られていること
ひな祭りの由来
ひな祭りの由来は2つを結び付けたものです。
御存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、ひな祭りに関しておさらいしてみましょう。
◎その1.「流し雛」
中国では「川で身を清めて災いや、邪気をはらう習慣」がありましたが、日本に伝わった時には「自分の災いを人形に代わりになってもらい川に流す」という習慣になりました。
この身代わり人形は草や紙、藁などで作った素朴な人形で、病気や災いの身代わりになってもらい、健やかな幸せを願って川や海に流していたそうです。
これを「流し雛」といいます。
◎その2.「雛(ひいな)遊び」
昔(江戸時代頃)の貴族階級の女の子の間では、紙で作った人形で着せ替えなどする「ママゴト」が流行していました。これを「雛(ひいな)遊び」といいます。
「流し雛」と「ひいな遊び」が合わさりひな祭りの原型ができていきます。
◎桃の節句「ひな祭り」へ
ところが、毎年、人形を流す事で川や海が汚れてしまうようになりました。
そこで、川に流す代りに人形を飾るようになっていきます。子供、特に女の子の幸せを願い災いを引き受けてくれる人形に、人々は徐々に華やかな飾り付けを施していったのです。
この2つが合わさった習慣を行う時期となった中国から来た習慣「上巳の節句」。
この日に旬の物を食べたり飾ったりすることで邪気を祓うとされていました。
上巳の節句は桃の季節と言う事もあり、桃の花を浮かべたお酒を飲んだりして「桃の宴」をしていました。
「桃の宴」、「流し雛」、「ひいな遊び」が合わさり、健やかな健康と幸せを願い「ひな祭り」になったと言われています。
全ての人の健やかな健康を願い災いを祓う年中行事でしたが、「ひいな遊び」も結ばれている関係で、いつのまにか「ひな祭り3月3日は女の子の日」になったという事です。
子ども向けにひな祭りの由来を説明するには
上述したようなひな祭りの由来をそのまま説明しても、子どもには難しくて何のことかわからないと思います。
そこで、子どもにもわかりやすい説明のポイントをご紹介します。
<子どもに説明するひな祭りのポイント>
・昔は紙の人形に嫌な事や悪い事を持ってもらい川に流していたが、川が汚れてしまうからお家に飾るようになったこと
・おひな様は守り神のようなもの
・おひな様に感謝すること
・健康な生活を送れるように願う日
ポイントを抑え簡単に説明する事が大切です。
ひな祭りに関する絵本などを読んであげてもいいですね。
ひな祭りに関する絵本をご紹介
絵本は子供の心を楽しませてくれるものです。ひな祭りに関して理解しやす内容で心にも残るオススメの絵本をご紹介します。
<もりのひなまつり>
おひな様が森へと冒険でお出かけするワクワクしてしまう内容となっています。
ひな祭りの絵本で一番人気となっています。
<のはらのひなまつり-桃の節句->
おひな様をつくって遊べるヒントがたくさん詰まっている絵本です。
子供にとって興味を引く優しい絵も魅力の絵本です。
<ひなまつりにおひなさまをかざるわけ>
「流し雛」について詳しく書かれている絵本です。
願いのこもった人形に心動かされる愛の物語です。
ひな祭りをパネルシアターで楽しもう!
近年、幼稚園や保育園では、パネルシアターを使って歌に合わせて楽しくひな祭りなどのイベント会を催している様です。
パネルシアターとは
毛羽立ちのいい布をホワイトボードやブラックボードなどに張り付け、絵を描いて切り取った絵人形を貼ったり外したり、動かしたり歌や絵本などのお話に合わせて演じるものです。
引用:https://youtu.be/YSOfeYkhhgc
家でも子供と一緒に簡単に作れるパネルシアターキットが販売されていますので、一緒に子供と作る事でより一層ひな祭りで盛り上がりを見せること間違いなし!!ですね。
<パネルシアターキット通販URL>
まとめ
年中行事のひな祭りは女の子にとって楽しみの1つでもあります。
女性の場合、お母さんになっても、女の子の日は特別なものかもしれませんね。
余談ですが、男の子の節句は5月5日ですよね。
でも、名称は「こどもの日」。
ひな祭りと比べて、あまり「男の子」が強調されていないような気がします。
このあたりのお話は、また5月5日の節句のご紹介の際に譲りたいと思います。
では、、また。