~今回はひな祭り向け料理レシピのご紹介です~
こんにちは!料理男子のらいふれんどです。
女の子がいらっしゃるご家庭では、子どもさんの成長を願ううえで大切にしたいイベントがひな祭りではないでしょうか。
皆さんも幼いころ、おじいちゃん・おばあちゃんや家族に囲まれて楽しい食事をした思い出をお持ちかと思います。
そんな楽しい思い出を娘さんと分かち合うためにも、ひな祭りには手作りのお料理でお祝いをしてみませんか。
簡単で可愛いらしく出来上がるひな祭り料理レシピをご紹介します。
離乳食期のお子さんでも食べられるレシピもあります!
この記事で綴られていること
ひな祭りの定番!ちらし寿司を作ろう
ひな祭りではちらし寿司で食卓を飾るご家庭も多いようです。
簡単にカラフルなちらし寿司を作りましょう。
◎ちらし寿司ケーキ
・用意するもの
ちらし寿司の素 4人分
トッピング お好みで
錦糸卵・エビ・きゅうり・ハム・いくら・絹さやなど
底の抜けるケーキ型 1個
・作り方
1)ケーキ型に錦糸卵を敷きます。
2)ちらし寿司の素を使って作ったお寿司を1の上に乗せ、表面を平らにします。
※少し押し気味にして形を整えると抜いた時に型崩れしにくくなります。
3)お皿の上に2をひっくり返し、型から外します。
4)エビ・いくら・絹さやなどをトッピングします。
5)きゅうりはピーラーを使って薄くスライスし、リボンのように形作ってトッピングします。
6)ハムを1/2にカットし、2~3枚を平らな面が一直線になるように横並びにして端からクルクルと丸め、バラのように形作ります。
7)6のハムをトッピングして、できあがりです。
引用:https://cookpad.com/recipe/5296233
ごはんを2等分して半分をケーキ型に詰め、桜でんぶなどをまぶした後に残りのごはんを詰めると2段ケーキのようになります。
◎パーティにおすすめ!カップでちらし寿司
・用意するもの
寿司飯 適量
トッピング お好みで
炒り卵・ほうれん草の塩ゆで・ツナ・いくらなど
プラスチック製のカップ
・作り方
1)カップに寿司飯を少量入れ、ほうれん草の塩ゆでを乗せます。
2)さらに寿司飯を少量入れ、炒り卵を乗せます。
3)さらに寿司飯を少量入れ、表面を平らにしておきます。
4)小鉢にツナやいくらを持っておき、スプーンを添えておきます。
5)好きなトッピングをカップに入れて、ちらし寿司を完成させていただきます。
仕上げを自分でやることによって、オリジナルのお寿司に仕上げることができます。
お子さんでも「自分で作る」という楽しみを味わうことができ、盛り上がります。
少しずついろいろな味が楽しめる!手まり寿司
手軽に食べられるコロンとした手まり寿司も、準備さえしてしまえば簡単に作ることができます。
◎用意するもの
寿司飯 適量
トッピング お好みで
刺身用サーモン・きゅうり・エビ・スライスチーズ・かいわれ大根等
ラップ
◎作り方
1)寿司飯を手まり寿司のサイズに合わせて分けておきます。
2)サーモンやきゅうりは薄くスライスしておきます。
3)ラップを広げ、中央にサーモンを乗せます。
4)3のサーモンの上に寿司飯1つを乗せ、全体が球状になるようにラップの口をひねって、形を整えます。
5)4のラップを開き、サーモンが上になるようにお皿に乗せ、小さくカットしたスライスチーズやかいわれ大根をトッピングしてできあがりです。
参考:https://oceans-nadia.com/user/22183/recipe/125249
スライスチーズをハートや星形に型抜きしたり、薄くスライスしたきゅうりで寿司飯を巻いたりしてバリエーションを楽しみましょう。
初節句でも楽しめる!離乳食時期のひな祭りレシピ
初めてのひなまつりを0歳で迎える娘さんに少しでもひなまつりの食事を楽しんでもらいたい!と考えているお母さんには、離乳食時期のお子さんでも食べることができるひな祭りレシピを紹介します。
◎もも型ごはん
・用意するもの
ごはん 適量
桜でんぶ 適量
ほうれん草 1株
・作り方
1)ほうれん草は茹でて、水気をしっかりとしぼって適当な長さに切っておきます。
2)ボウルにごはん・桜でんぶを入れて混ぜ合わせます。
3)ラップに2のご飯を包み、ももの形に整えます。
4)お皿に1のほうれん草をももの葉の形になるように置き、3のご飯を乗せてできあがりです。
参考:https://cookpad.com/recipe/4426590
ごはんのやわらかさは、お子さんが食べる離乳食に合わせて調節をしましょう。
おかゆの場合は、ハート形のクッキー型などをセルクルの様に使うと上手に形が整います。
◎菱餅風マッシュポテト
・用意するもの
ジャガイモ 1個
ほうれん草 1株
にんじん 適量
・作り方
1)ジャガイモを1cm角程度の大きさに切り、茹でます。
2)ジャガイモが茹であがったらお湯を捨て、弱火にかけながらつぶしつつ水分を飛ばします。
3)にんじんをすりおろして耐熱皿に入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱します。
4)ほうれん草を茹でてしっかりと水分を絞り、包丁でたたくように細かく刻みます。
5)2のマッシュポテトを3等分し、1つににんじんのすりおろし・1つにほうれん草を加えて混ぜます。
6)四角い器にラップを敷いて、マッシュポテトをにんじん・プレーン・ほうれん草の順に重ねます。
7)器を逆さにしてラップごと外し、形を整えてできあがりです。
参考:https://cookpad.com/recipe/2140859
四角い器がない場合は、牛乳パックで型を作ることができます。
型を作るのが面倒な場合には、それぞれのマッシュポテトをお団子状にしてお皿に盛りつけましょう。それだけでも可愛くなります。
まとめ
ひな祭りに家族で楽しい食卓を囲むために、簡単ながらお子さんも大喜びしてくれるレシピを紹介しました。
お子さんの成長を願いながら、楽しい食事を楽しんでくださいね。
それでは、今回はこのへんで。